前橋友の会とは

 

 全国友の会は、羽仁もと子が設立した婦人之友社から発行される「婦人之友」「明日の友」という雑誌の愛読者の集まりです。1930年(昭和5年)に生まれ、現在は全国各地、海外に約13500人(2024年現在)の仲間がいます。

  私たちの前橋友の会は、1931年(昭和6年)に創立、全国友の会に所属する団体で、さまざまな年代の約60名の会員が

「思想しつつ、生活しつつ、祈りつつ」をモットーに、家族の衣食住、時間・家計管理など暮らしをよりよくするために、会員同士の良い交わりの中で互いに協力し、羽仁もと子の「私どもはいつからでも新しくなることができます」という言葉に励まされながら、日々の生活を勉強しています。


羽仁もと子の略歴

  1873年(明治6年)青森県八戸に生まれ、16歳で上京。東京府立第一高等女学校に入学、明治女学校に学んだ後、1897年、報知新聞社に入社。校正係からやがて念願であった記者となり、1901年に同じ報知新聞社の記者であった羽仁吉一と結婚。そして1903年、「婦人之友」の前身にあたる「家庭之友」を夫妻で創刊しました。

 1904年(明治37年)、日本最初の「家計簿」を発刊。現在も「羽仁もと子案 家計簿」として発行され、多くの人に愛用されています。

 1921年、東京・池袋に「自由学園」を創立。

 1930年(昭和5年)、婦人之友の誌友会として「友の会」を設立しました。


最寄(もより)会で学びあっています

 友の会の学びの基本は最寄会です。月に1、2回住まいの近い会員数人が、会員宅や公共の施設、友の家に集まり、羽仁もと子の著作や『婦人之友』を読みながら、年代を越えて家事、家計、子育てについて学びあっています。

 前橋友の会では、前橋市とその近郊(渋川、沼田)の地域に9の最寄があります。